クレジットカードや電子マネーは、便利な反面、使い出すぎてしまう可能性があります。使い方を見直して、上手に活用するようにしましょう。
便利なカード類は使い方に注意!
カード類はお金の代わりになります。クレジットカードや電子マネー、プリペイドカード等、様々なものがありますね。
カードには、便利で使いやすさがあります。しかし「お金を支払っている」という感覚を忘れてしまいがちです。簡単に支払いが済むので、ついつい使いすぎてしまうこともありますね。
カードを使うことで、ポイントがたまったり、特典があったりすると、お得なことももちろんたくさんあります。ただし、貯蓄をしたいのであれば、できるだけ使わないか、使う限度貯めておくのがポイントです。
つまり、マイルールを決めて、賢く使うのがおカネの貯まるカードの使い方ということです。
いろいろなカード
ここではカードの種類について紹介しましょう。カードがどのように分類されるかので、支払い方法等特徴は異なります。自分の生活スタイルに合ったものを選びたいですね。
クレジットカード
VISA、Master、JCB などです。支払いは後払い。各カードの加盟店で支払う前提ですると、カード会社を通じて支払いができる仕組みです。カード発行には、審査が行われます。
電子マネー
Suica、nanaco、WAON などです。支払いは前払い。カードにあらかじめおカネをチャージ (入金) しておきます。加盟店で支払字に提示すると、チャージした金額で支払いができます。
プリペイドカード
クオカード、図書カードなどです。これも支払いは前払いです。いわゆる商品券で、加盟店の支払い時に利用可能です。誰でも利用可能なのも特徴です。
カードの使いすぎを防ぐために
カードで支払いができてしまうと、お金を使っている感覚が薄れてしまいます。カードを使うときは、以下のようなルールを決めて、使うと使い過ぎ防止になります。
使った金額を把握する
カードを使用した場合、利用明細を控えておき、使用した金額を把握しておきましょう。ネットショッピングなどで使用した場合も、プリントアウトをして整理しておくと、合計金額の管理がスムーズになります。
一ヶ月に使っていいマイ限度額を決める
カードで支払いをしていると、カードの利用金額が気づかなうちに予算オーバーになってしまうこともあります。月ごとにカードで支払う額を自分で設定して、それ以上は使わないようにしましょう。
カードは枚数は 1 か 2 枚
カード類はできる限り少なくしましょう。使ってないクレジットカードで年会費が自動的に引き落とされている場合もあるかもしれませんので、いちど確認をしてみましょう。カードが少なければ少ないほど管理もしやすくなります。
使うときのルールを決める
「洋服だけはカードで支払ってオーケー、食料品は必ず現金」などとカードで買うものやお店を決めておくと、無駄遣いを防ぐことができます。カード利用が便利なネットショッピングは、すぐに買わずに一旦考えるなどして対策をとるようにしましょう。